ダイエット

【今さら聞けない】PFCバランスの基本を分かりやすく解説!

RIO

PFCバランスという言葉を聞いたことはありますか?

[st-kaiwa3]聞いたことはあるけど、よく分からない、、[/st-kaiwa3]

といった方に向けて、

PFCバランスの基本」について解説します!

PFCって何?

Protein         (たんぱく質
Fat             (脂質
Carbohydrate 炭水化物(糖質

この3つの頭文字をとって、

PFC

といいます。

画像

3つの栄養素(PFC)をバランスよく摂取することで、

効率よく健康的に痩せることができます。

PFCバランスが崩れると起こる悲劇、、

PFCバランスが崩れた食事を続けると、次のような問題が起こりやすくなります。

体調不良

生活習慣病のリスクが上昇する

太りやすくなる

筋肉量が落ちて代謝が下がる

せっかく体重が減っても、

[st-kaiwa5]なんだか体調が良くない、、[/st-kaiwa5]

これでは、元も子もないですよね?

そうならないためにも、

PFCバランスが整った食事が好ましいです!

理想のPFCバランスは?

健康的な食生活を目的として、

厚生労働省では以下のバランスが良いとされています。

P(タンパク質):13~20%

F(脂質)   :20~30%

C(炭水化物) :50~65%

画像

覚えにくいので、基本は

 P:F:C = 2:2:6

で覚えておくといいと思います。

1gあたりのカロリーは

P(たんぱく質)= 4 kcal
F(脂質)    = 9 kcal
C(炭水化物) = 4 kcal  

 

1日の摂取カロリーを1500 kcalとして、
PFCバランスをP:F:C=2:2:6で計算すると

P(たんぱく質)= 約75g (300kcal)
F(脂質)   = 約33g (300kcal)
C(炭水化物) = 約225g(900kcal)

といった感じになります。

1日の摂取カロリー1500kcalを3食に分けて考えると、
一食500 kcalが目安になります。

画像500kcalの食事の例①
画像
500kcalの食事の例②

ダイエット中のPFCバランス

PFC=2:2:6は、

生活習慣病予防のためのバランス

トレーニングやダイエットなどの目的がある場合は

結論、

P:F:C=3:2:5 

の割合で摂るのが良いでしょう。

ダイエット中に重要なのは、

代謝を上げてくれるタンパク質をどれだけ摂っているか。

一食分の肉や魚(タンパク質)の目安量は、

握り拳1個分

それを目安に、毎食摂るといいです。

また、王道ですが

プロテインやサラダチキンなどを頼るのもGOOD

おすすめ食事計算アプリ

[st-kaiwa5]正直、PFCバランスやカロリーの計算が大変、、[/st-kaiwa5]

そんな時は

「あすけん」

「カロミル」

が便利です。

画像
「あすけん」のサイトよりお借りしました。
画像
「カロミル」のサイトよりお借りしました

 

これらのアプリは食事の写真を載せるだけでカロリーやPFCバランスを測ってくれる優れもの。

記録も保存されるので、ぜひ一度試してみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ダイエット中は、どうしてもたんぱく質が不足しがちです。

お肌や髪にダメージが出る場合があるので、

PFCバランスを見直して、健康にキレイにやせたいですね

また、PFCバランスや食事のことで

分からないことがございましたら、

ダイエットの無料相談を行っています。

ご希望の方は
https://lin.ee/TWes7Ud

からLINEで

[st-kaiwa4]「無料相談希望」[/st-kaiwa4]

とメッセージをお送りください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました